給湯器の交換で出る補助金について
これまで使用していた給湯器をエコジョーズなどのエコ給湯器に変更すると、自治体によっては補助金が支給されるところがあります。
具体的にどれくらいの補助金が支給されるのか、横浜で補助金が支給されるケースなどについても紹介します。
エコ給湯器に交換するとなぜ補助金が出るの?
そもそも、エコ給湯器に交換すると補助金が支給される理由は何でしょうか。
地球温暖化など環境問題が叫ばれるなか、人々の暮らしにかかわる設備にも「省エネ」なものを推進する動きが活発になっています。こうしたなかで、給湯器はお湯を沸かすときに排熱を出すなど、地球温暖化に影響を与えるものとして問題視されていたのです。
エコジョーズは、その排熱を利用して高効率な給湯を実現したエコ給湯器。しかし、一般的な給湯器よりも高額なため、当初は普及が見込めませんでした。
そこで、これを導入する家庭には一部費用を自治体が負担しようということになったのです。
ちなみに、以前は国が補助金を支給していましたが、エコ給湯器が普及し価格が安くなってきたこともあって2010年には廃止され、現在では各自治体からの補助金のみとなっています。
なお、補助金はエコ給湯器を採用したすべての人が対象となるわけではありません。条件や注意事項を各自治体で設けられており、それをクリアできた方だけが支給されるようになっています。
補助金が出る自治体の例
エコジョーズなどエコ給湯器を導入することで補助金が支給される自治体は、全国にいくつかあります。
例えば、新潟県上越市では、エコジョーズを導入するだけで補助金が支給される「潜熱回収型給湯器(エコジョーズ)導入助成金」があります。
設置工事者のサインや機器の写真などを添付など、提出書類がいくつか必要ですが、それでも支給対象となれば対象機器1台につき3万円が支給されます。
山梨県都留市が定める「都留市住宅用自然エネルギー及び省エネルギー機器設置費補助金」では、エコジョーズや二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器などの住宅用高効率給湯器を導入した家庭に、対象機器1台につき2万円が支給されます。
このほかにも、いくつかの自治体ではエコジョーズの導入で1~3万円の補助金を支給する制度を設けています。
横浜市の補助金制度について
横浜市の場合、エコジョーズ単体を導入するだけで補助金が支給されるという制度はありません。
ただし、エコジョーズを含め省エネを推進するリフォーム・リノベーションを行う家庭には、補助金が支給されるという「横浜市住まいのエコリノベーション(省エネ改修)補助制度」があります。
(全国的に見ても、リフォームも一緒に行うことが条件とした補助金制度を設けているところが大半です)
条件は、省エネにつながる断熱設備とあわせたリノベーション工事であること。このリノベーションでエコジョーズを導入する場合も、補助金の対象となります。
補助金の上限は40万円となっています。近くリフォームを予定している方は、こうした制度を活用してみてはいかがでしょうか。
(この情報は平成29年度の内容です。詳しくは各自治体のホームページ等でご確認ください)